「くすのきの木陰から」(第12号)

(院内報。 隔月発行。https://kusunoki1999.hatenablog.com/entry/ 

上記URL及び下記QRコードより関連資料が閲覧できます)

 

                        コロナとインフルエンザ、しっかり予防しましょう!

 

   紅葉の美しい季節になりましたが、いよいよ寒い冬、コロナに加えインフルエンザにも気をつけなければならない季節を迎えます。

  「ウイルス干渉」と言って、一般的には、一つのウイルスが流行すると免疫力が上がって、他のウイルスに感染しにくくなると言われております。しかし、御存知の通り、我が国と季節が逆になる南半球のオーストラリアでは、今年5~6月、コロナ流行後初めてインフルエンザの流行があり、ピーク時には1日3万人の患者が報告されました。同時期に、コロナも1日2~6万人報告されており、まさに同時流行でした。オーストラリアの状況を見ると、この2年間インフルエンザが我が国で流行しなかったのは、「ウイルス干渉」によるものというより、マスクや手洗いの徹底、外出の制限、入国者の制限などが功を奏したものと思われます。

   様々な制限が緩和されてきた現在の状況では、流行は避けられないと考えた方が良いようです。同時感染した場合、重症化しやすいとの調査結果も出ております。

   感染症が起こるには次の三つの要素が必要と言われます。①「強い感染源があること」②「感染しやすい経路があること」③「宿主(人間)の抵抗力が弱いこと」の三つです。

    ①については、コロナ第7波の主役だったオミクロン株のBA5が徐々にBA2.75にとって替わろうとしておりますが、重症化しやすい方のための内服薬はほぼこれまでと同様の効果があると予測されております。コロナワクチンについては、御存知の通り当院では、長期的な安全性の点から、高齢の方や重症化しやすい御病気をお持ちの方以外にはお勧めしておりません。しかし、インフルエンザワクチンについては、その心配がないことから接種をお勧めしております。

   ②については、何と言っても、「手洗い」「うがい」「マスクの着用」「三密を避ける」ことに尽きます。但し、他の方のいないところではマスクを外し、脳や心臓に新鮮な酸素をしっかり送り込んでください。

   ③については、元気よく歩いて、しっかり食事を摂り、ぐっすり眠ることが何より大切です。また、御病気をお持ちの方は、忘れずに薬を飲むことも大事です。

  いたずらにウイルスを恐れることなくしっかり予防して、元気に暖かな春を迎えましょう!御心配な方は、何でも御相談ください。

 

                               院長 廣部 芳晴

<おしらせ>

        *発熱のある方は、受診前に連絡をお願いします。

        045(833)5855  くすのきクリニック

   時間外・休診時の対応につきましては別紙をご覧ください。

                                     「くすのきの木陰から」(第11号)

(院内報。 隔月発行。https://kusunoki1999.hatenablog.com/entry/ 

上記URL及び下記QRコードより関連資料が閲覧できます)

 

タンパク質、脂肪をしっかり摂りましょう!(ちょっと御注意あり)

 

前回、「糖質の摂りすぎにご注意!そのかわりタンパク質や脂肪はしっかり摂りましょう」とお話しさせて頂きました。たんぱく質については、院内報第4号にて筋力を維持する大切な栄養素としてお話しさせて頂きましたのでそちらを御覧頂ければと思います。ただご注意頂きたいのは、ハム、ソーセージなどの加工品に発がん性があるとの報告が2015年WHOから出されております。日本人の摂取する量では問題ないとの意見もありますが、これらの摂りすぎには注意が必要のようです。

次に脂肪分については、肥満の元凶のように言われ、厚労省による「日本人の食事摂取基準」では、摂取エネルギーの20~30%を脂肪分として摂るように目標量が定められております。しかし、糖質を控えるとどうしてもエネルギー不足になってしまうため、必要なエネルギーは、効率の良い脂肪分からもっと多く摂るべきとの意見が最近出てきており、私も賛成です。特に「魚の油」や「オリーブオイル」などはたくさん摂りましょう。また、「鶏卵」「魚卵」「イカ」なども血液中の「コレステロール」を上げるので控えるように言われておりましたが、普通に食べる分には特に問題ないことがわかりましたので心配ありません。

ただ、動脈硬化を促進してしまう「酸化した古い油」や「飽和脂肪酸」については、摂りすぎを控え、「トランス脂肪酸」は摂取を控える、といった注意は必要と考えます(日本人の摂取量では問題ないとする研究者もおりますが)。飽和脂肪酸を多く含む食品としては、「牛、豚の脂身、鶏肉の皮」、「生クリーム」、「バター」「チーズ」などがあります。「トランス脂肪酸」を含む食品には「マーガリン」「ショートニング」を使用した、主に「パンや菓子類」があります。

私たちにとって食事は本来楽しいものであり、元気のもとです。糖質を多く含む御飯、パン、麺、甘いものは控えめにし、かわりに、体にいい脂肪分とタンパク質をたっぷり摂って、はつらつとした健康な毎日を手に入れましょう!

 

                                 院長 廣部 芳晴

<おしらせ>

*コロナ第7波が来ております。3密を避け、マスク、手洗い・うがいの励行で

しっかり予防しましょう(しかし、他の人のいないところではマスクをはずして、深呼吸しながらしっかり酸素を取り込みましょう)!

*発熱のある方は、受診前に連絡をお願いします。

        045(833)5855  くすのきクリニック

   時間外・休診時の対応につきましては別紙をご覧ください。

「くすのきの木陰から」(第10号)糖質制限で様々な病気を予防しましょう!(院内報。隔月発行)

糖質を控えて様々な病気を予防しましょう!

糖質とは「炭水化物」から繊維質を除いた栄養素です。炭水化物を多く含む食品には、ご飯やパン、ソバやうどん、スパゲッテイなどの主食の他、イモやカボチャ、お菓子や果物があります。同じご飯やパンでも、繊維質の多い玄米や全粒粉のパンなどは白米や白いパンより含まれる糖質は少なくなります。

今、この糖質の摂り過ぎが、様々な病気の原因として注目を集めております。少し前からダイエットのために糖質を控えることが特に若い女性の間でブームになっております。最近ではそれが、様々な病気の予防につながることがわかってきたのです。

院内報第8号にも掲載致しましたが、糖尿病や肥満で第一に注意すべきは脂肪分ではなく糖質です。更に、糖質の摂り過ぎは、これらの生活習慣病を予防するばかりでなく、アルツハイマー病などの神経疾患の予防にもつながることが、様々な研究から明らかになってきました。キーワードは「ケトン体」です。

聞き慣れない言葉だと思いますが、私のように糖尿病を専門としてきた医者には、この物質の出現は患者さんに赤信号が灯ったのと同じで、糖尿病患者さんがひどいコントロール状態にある目安の一つでした。しかし、「ケトン体」の本来の役割は、ひどい状態にある患者さんを助けるのが目的で、糖尿病の予防にも力を発揮する大変有用な物質だったのです。

この「ケトン体」は脂肪が分解されることによって血液中に放出されます。私達の体の細胞はエネルギー源として糖質の他にこの「ケトン体」も使うことができ、これは脳細胞においても同じです。

しかし、この第二のエネルギー源としての「ケトン体」は常日頃から利用していないと活躍できません。糖質の摂りすぎはこのケトン体の活躍の場を奪うことになってしまうのです。大切なこの第二のエンジンに効率よく働いてもらうためにも糖質の摂りすぎには注意したいものです。

また一方で、健康的な生活を送るためには充分なエネルギーが必要です。糖質を控えた分のエネルギーは、しっかりと脂肪分やタンパク質など他の栄養素から摂ってください。ただ、動脈硬化や癌などを予防するためにも、体によい脂肪分やタンパク質を選びましょう!選び方については、いつもお話ししておりますが、次号で詳しく。

 

                                院長 廣部 芳晴

<おしらせ>

*3密を避け、マスク、手洗い・うがいの励行でしっかりコロナを予防しましょう!

*発熱のある方は、受診前に連絡をお願いします。

        045(833)5855  くすのきクリニック

   時間外・休診時の対応につきましては別紙をご覧ください。

 

コロナ資料(改訂)①

コロナ資料(改訂)②

コロナ資料(改訂)③

 

「くすのきの木陰から」(第9号)ウクライナ応援!(院内報。隔月発行)

ウクライナの人達を応援しましょう!

2月24日、突然始まったロシアのウクライナ侵略戦争。既に子供を含む多くの人達が命を落としております。そして、まだまだ多くの人達の命が危険にさらされております。私は、命を守り健康を守るのが仕事ですので、まさに断腸の思いで、日々報道される悲惨な情景を凝視しております。

「ロシアが戦いをやめれば戦争はなくなる。ウクライナが戦いをやめればウクライナがなくなる」とロシアへの抗議デモのプラカードにあったそうですが、まさにここはロシアの侵略をどうにかして阻止し、ウクライナの人達の命と尊厳を護らなければならないと考えます。そして、プーチンに引きずられながらやむなく戦争に巻き込まれている心あるロシアの国民・兵士を戦争犯罪者にしてはならないと思います。日本政府も経済制裁や難民受け入れなど手を打っておりますが、私たちの思いを直接ウクライナ国民に伝えるには、やはり一人一人が声を上げることだと思います。現在のコロナ状況下ではデモは難しいですが、署名であればその思いを伝えることもできるのではないでしょうか?最近ではネットでの署名で応援ができるサイトもあります。こうしたことでも支援になりますので御覧頂ければと思います。

コロナはまだ感染者の数は多いですが、やや終息の気配が見えて参りました。今問題なのは、自粛が習慣になり、外出を控えたり、他の方とお話しする機会が少ないため、特に高齢の方の持病が悪化して重症になることが多いことです。ようやく春の兆しも感じられるようになってきました。人混みや過労は避けながら、しっかり歩いて、筋力の低下や栄養不足に充分ご注意頂き、一日一日を元気に過ごしましょう!

 

                               院長 廣部 芳晴

 

<おしらせ>

*3密を避け、マスク、手洗い・うがいの励行でしっかりコロナを予防しましょう!

 

*発熱のある方は、受診前に連絡をお願いします。

        045(833)5855  くすのきクリニック

   時間外・休診時の対応につきましては別紙をご覧ください。

 

 

<おすすめ「NET署名」サイト>

ウクライナ支援、及びロシア・プーチン大統領

侵略行為を抑止できる制裁強化を日本国内閣に

訴える署名にご協力お願い致します!」

(「ネット署名 ボイス ウクライナ」 で出てきます)

 *「署名で応援する」で充分と思います。

    エールを送る(寄付する)については、

    責任者名が記載されていないこともあり

    良くお考えの上ご協力ください。

 

            *  3月9日 終了しました。

 

 

ウクライナ大使館では支援の寄付も受け付け

 ており、振込先は以下の通りです。

 

   銀行名:三菱UFJ 銀行
   支店名:広尾支店(支店番号:047)
   口座種類:普通口座
   口座番号:0972597
   口座名義:エンバシーオブウクライナ

 

【新型コロナウイルスワクチン日本国内の開発状況】: ファイザー(mRNA)/承認 |アストラゼネカ(ウイルスベクター)/承認 |モデルナ*(mRNA)/承認 |ヤンセンファーマ(ウイルスベクター)/申請 |ノババックス*(組換えタンパク)/申請|サノフィ(組み換えタンパク)/P3 |塩野義製薬(組換えタンパク)/P3|KMバイオロジクス(不活化)/P2/3 |第一三共(mRNA)/2 |アンジェス(DNA)/P1/2|エリクサジェン(mRNA)/P1/2 |メディカゴ/P1/2 |VLPセラピューティクス(mRNA)/P1|IDファーマ(ウイルスベクター)/前臨床 |*モデルナとノババックスのワクチンは武田薬品工業が国内で開発・供給 |※各社の発表をもとに作成

   上記のワクチン開発状況は令和4年3月30日時点のものです。

          安全と思われるワクチンは

           *組み換えタンパクワクチン(ノババックス、塩野義)

           *不活化ワクチン(KMバイオ)

             ですが、ともに今年度中の承認を目指しております。

 

 

「くすのきの木陰から」(第8号)炭水化物(院内報。隔月発行)

 

 

  体重を増加させるのは脂肪?炭水化物?

 

 体重の増加は、糖尿病、高血圧を始めとした生活習慣病の発症と強い関連があります。

 これまで体重増加は、カロリーの摂りすぎが原因とされ、1gあたりのカロリーが他の栄養素の倍以上ある脂肪分が主犯とされてきました(1gあたり、脂肪9Cal,炭水化物4Cal, 蛋白4Cal)。しかし、最近の研究では、炭水化物を主犯とする結果が次々と出てきており、「炭水化物ダイエット」ブームとも言われる社会現象の引き金にもなりました。

 

 代表的な研究は、2007年イスラエルで行われた、「地中海食」と「低脂肪食」、「低炭水化物食」を摂取した方達の体重減少の程度と心血管疾患の悪化につながる検査値の経過を2年間にわたって追跡した研究です。

 この研究の結果、「低炭水化物食」による減量の効果が最大で、検査値も良好な結果を示し、その効果が認められることとなりました。理論的には、炭水化物の中に含まれる「糖質」の過剰な摂取が血糖値を上昇させ、その結果過剰に分泌されたがホルモン(インスリン)が脂肪を沈着させて体重を増加させます。

 

 また、この食後の過剰な血糖値の上昇は、血管を傷つけ、心筋梗塞脳梗塞の原因にもなります。「低炭水化物(低糖質)食」はこの過剰な血糖値の上昇を防止することで効果を発揮します。

 更に、「炭水化物(糖質)制限」を行った時に、体の中でかわりに利用される脂肪分から作られる「ケトン体」が、様々な疾患を予防し、最近では、アルツハイマー病の発症防止にも効果があるという研究も出てきております。

 

 ただし、その後の様々な研究から、極端な炭水化物(糖質)制限もまた寿命を縮めること、そして「炭水化物さえ摂らなければ、脂肪やタンパク質は摂り放題」という食事法も逆効果であることが示されました。

飽和脂肪酸や加工肉の摂りすぎは避ける」、など脂肪や蛋白質の摂り方もまた大切であることが明らかになっております。

 

 いずれにしろ、私達が親しんできた「真っ白いご飯」「真っ白いパン」「甘いお菓子やジュース」などの炭水化物(糖質)の摂りすぎには注意が必要のようです。

 そしてもちろん、運動も大切です。他の方のいないところではマスクを外し、しっかり歩いてコロナも生活習慣病も撃退しましょう!

                            院長 廣部 芳晴

 

 

<おしらせ>

*現在、新たなオミクロン株が増加してきており、その感染力の強さが懸念されております。重症化率は低いようですが、これまでと同様、3密を避け、マスク、手洗い・うがいの励行でしっかり予防しましょう!

 

*発熱のある方は、受診前に連絡をお願いします。

        045(833)5855  くすのきクリニック

 

   時間外・休診時の対応につきましては別紙をご覧ください。

「くすのきの木陰から」(第7号)ワイン(院内報。隔月発行)

 

 ワインは体に良い? お酒のお話し

 

緊急事態宣言も解除になり、年の瀬も間近。第6波も懸念される中、忘年会は自粛される傾向だと思われますが、やはりお酒を飲む機会が増えるのがこの季節です。

そこで今回は健康的なお酒の飲み方について考えてみたいと思います。

 

「ワインは健康に良い」「心筋梗塞などの病気を予防する効果がある」という話が一時世間を賑わせました。これは、デンマークで行われた11年間にわたる研究によるもので、ワインを飲んでいる人の死亡率が、ビールやウイスキーを飲む人の死亡率より明らかに低いという結果でした。

この結果は世界中の人を驚かせました。原因として、赤ワインに含まれるポリフェノールの抗酸化作用が、動脈硬化を予防し、特に欧米で多い心筋梗塞を防いでいるのではないかと考えられ、ワインブームのきっかけになりました。

しかし、その後、この同じ研究グループが行った研究によりその原因が明らかになりました。この研究は、ビールやワインを好む人がどんな食品を摂取しているかについて、綿密に調べたものです。

その結果、ビール派のトップは予想通りソーセージ、次にマーガリンやバターを使った料理、豚肉と続きました。一方ワイン派で目立ったのは野菜と果物、そして植物油脂を使った料理でした。この結果はアメリカでの調査でも同様でした。

ビール派が好む食品には飽和脂肪酸を含むものが多く、これらは動脈硬化を促進します。

これらの結果から、お酒を飲むときに大切なことは、どのお酒が健康に良いのか、ではなく、どういう料理と一緒に頂くか、と考えることのようです。

 

また、少量のお酒が死亡率を下げるという結果もでています。

死亡率を上げない量は、ワインなら1日400mlまで、日本酒なら1合半まで、ビールなら500ml缶2本まで、とのことですが、御自身の健康状態によりますので一概には言えません。

食欲増進、ストレス解消に効果を発揮するという側面もあるお酒です。健康に留意して楽しみたいものです。

                                                                                                  院長 廣部 芳晴

 

<おしらせ>

*現在、インフルエンザワクチンが、コロナワクチンの製造ラインと重なってしまい入荷が遅れております。入荷量は一昨年と同様とのことですので不足することは無いと思われます。今季の流行予測は不明ですが、コロナ同様、手洗い・うがいの励行で予防し、他の人のいないところでは、マスクをはずしてしっかり歩きましょう!

 

*発熱のある方は、受診前に連絡をお願いします。

        045(833)5855  くすのきクリニック

 

   時間外・休診時の対応につきましては別紙をご覧ください。

 

f:id:kusunoki1999:20211202172233p:plain

f:id:kusunoki1999:20211202172316p:plain

 

f:id:kusunoki1999:20211202172919p:plain

                                                                      f:id:kusunoki1999:20211202173040p:plain

 

f:id:kusunoki1999:20211202173142p:plain



                                                    

                                                                 

 

 

 

 

「くすのきの木陰から」(第6号)朝ご飯(院内報。隔月発行)

 

朝ご飯をしっかり食べると太らない?

 

会社勤めの方や子供達の朝は忙しく、つい朝食を抜かしたり、御菓子をつまむ程度で済ませてしまいがちです。その結果、夕食に食事の重点が集中し、胃もたれや肥満に結び付くことが多いようです。できればすっきりと起床し、朝食をしっかり摂り、エネルギーを蓄えて、仕事や勉強のスタートに臨みたいものです。

 しかし一方で、「体重を減らしたいから朝食を抜いている」という意図的な方もおられます。若い女性に多いようです。これに対しては、「いや、朝食を抜くと、昼食や夕食がドカ食いになってしまうのでかえって太る」などという話も聞きます。本当のところはどうなのでしょう?

 これについては、いくつかしっかりとした研究があります。朝食を摂る人と摂らない人について、1日の食事の量と体重の変化を調べたものです。その結果は、朝食を摂った人、即ち3食摂っている人の方が1日の食事の量は多かったのですが、体重の増加は2食の方のほうが多かったのです。

 その理由は、更に詳しく調べた結果明らかになりました。2食の方と3食の方それぞれの方の生活習慣を調べたところ、朝食を摂る人は摂らない人に比べ、1日の運動量が多く、テレビを見る時間が少なく、野菜・果物の摂取量も多い、すなわち、朝食を摂る人は、「1日の消費エネルギーが多く、健康的な生活をしているから太らない」ということが分かりました。また、朝食を摂った時に分泌されるインスリンというホルモンの効果が昼食や夕食にまで及ぶために、肥満や糖尿病を予防する効果がある、という研究もあります。

 朝ご飯をしっかり食べることで、生活のリズムを整え、肥満を防ぎましょう!こうした生活習慣は、また、コロナなどの感染症に対する抵抗力も強めます。ただし、高齢の方は、徐々に活動量が減ってきており、必要な栄養素も少なくなってきておりますので、1日2食にしてもあまり問題はないようです。

                            院長 廣部 芳晴

f:id:kusunoki1999:20210909175255p:plain

<おしらせ>

*気温の変化が著しいため室温調節が難しく、風邪をひきやすくなっておりますので御気を付けください。コロナの終息はまだ先が見えておりませんが、暑さはもう少しで遠のきそうです。人混みを避け、他の人のいないところではマスクをおろして元気に歩きましょう!ワクチン接種が御済みの方でも、手洗い・うがいはお忘れなく。

 

*発熱のある方は、受診前に連絡をお願いします。

        045(833)5855  くすのきクリニック

 

時間外・休診時の対応につきましては別紙をご覧ください。